手取りが少ない自営業が最初にやることは固定費を減らすことです。
収入の半分が固定費の目安だそうですが、
僕の場合、手取りが8万なので約4万円になります。
項目 | 価格(円) | 備考 |
---|---|---|
家賃 | 30,000 | 自営業なので按分 |
光熱費 | 7,000 | 自営業なので按分 |
携帯代(電話番号維持) | 55 | povoなら年間660円 |
携帯代(月30GB) | 0 | 楽天グループの優待なら無料 |
インターネット代 | 3,278 | 楽天モバイル。データ無制限かつ持ち運びできる |
合計 | 40,333 | だいたい収入の半分 |
本記事はそんな固定費の節約の備忘録になります。
固定費を減らす方法
固定費は常に減らせないか?調べたり考えたりすると最適化できます。
それぞれの項目の節約方法について解説していきます。
家賃
これが一番、効果が高い節約。
自営業の人は家賃で半分、按分できます。
海外(北米)にいた時はシェアハウスにいて、一人暮らし家賃(平均25万円くらい)に対して約9万円(690ドル)で生活できていました。
とはいえ日本ではシェアハウスは流石に難しいのですが、代わりに一人暮らしはできるので、安全で安いところを探しましょう。
光熱費
全部で1万円以内に収まればOKという肌感です。
水道代
ライフラインなのでケチらない。
乾燥していた北米暮らしはお風呂キャンセルを良くしていたのですが、日本は湿度が高いので無理でした。
電気代
ライフラインなのでケチらない。
いけるならエアコンをできるだけ使わないこと。
とはいえ電気代が上がっているので、電力のチェックや電力会社の変更、自家発電(ソーラー)などいろいろ施策はあります。
ガス代
光熱費の節約で意外とキーになるかもしれないガス代。
通信費
スマホを使うので、どうしても使ってしまう通信費。
工夫すれば安く抑えられます。
電話番号の維持
電話番号は手放すことができないのですが、一番安く保持できるのがPOVOです。
半年に一回、24時間使い放題330円あたりのトッピングを変えばOK
年間の携帯代が660円になります。
あとローソンに行くたびに0.1GBの通信量が貰えます。

LVC0SPRT
データボーナス100GB(3日間)をプレゼント!
データ通信費
一番、最安なのが楽天グループの株主優待を使うことです。
「楽天モバイル」回線の音声+データ30GB/月プランを1年間無料で提供されます。
つまり100株持ち続けると、ずっと無料です。
株自体は1株900円であれば9万円ほどかかりますが、将来売ることもできるので安く買えばかなりお得になります。
インターネット代
賃貸にインターネットがなければ、楽天のSIMにホームルーターを組み合わせると、どこでも持ち運べるので便利です。
モバイルバッテリーで充電もできます。
回線は楽天モバイル。データ無制限で3,278円(税込)です。
モバイルルーターはDOCOMOのHOME 5G HR01なら5000円以下で買えるのでおすすめ。
別案として通信範囲が狭くていいならコンパクトなモバイルルーターも良いです。
今だと富士ソフトの+F FS050Wがスペックが高くてベストだと思います。
その他
他、いろいろかかる固定費についてのコメントです。
習い事・学校・資格の勉強
自己投資として推奨。
何かを学ぶのは楽しいです。
生命保険
やめておいたほうがいいです。使えるお金を増やしましょう。
一応、節税にはなります。
iDeCo
節税になる側面もありますが、使えるお金が少なくなるデメリットがあります。
ずっとサラリーマンで安定しているなら、満額投資してもよいかと。
お仕事で使うサブスク
Web制作に必要なので色々と加入しています。
こちらは固定費としては換算しませんでした。
娯楽で使うサブスク
漫画、アニメ、ゲームは歳をとるごとにから卒業していきます。
とはいえ趣味がないとつまらないので、ハマっているものがあれば使いましょう。
自動車の維持費
都内であればシェアカーで良いですが、必要な地域は必要経費かと思います。
まとめ
SUUMO情報で、家賃を抜かして14万で過ごせると不自由なく過ごせるそうです。
- 14万円→平均
- 8.5万円→貧困
- 8以下→生活保護レベル?
固定費を抑えて、その分交際費や食費、自己投資にあてると幸福度が高まりそうです。
ちなみに給与のことは下記の記事に書いています。
