ポイ活│5大ポイントのおすすめの運用方法

ポイ活は現金化するのが基本ですが、ポイント運用してガンガン貯めておくのも楽しいです。

余剰資金だけあって、リスクを追った投資をしても懐が傷まないところもメリットです。

本記事では得たポイントのおすすめの運用をまとめました。

目次

ポイント別おすすめ運用

5大ポイントの積み立てする場合の使い道をまとめました。

ポイントおすすめの運用方法
楽天ポイント楽天証券で投信積立する(S&P500)
VポイントSBI証券で投信積立する(S&P500)
dポイント日興フロッギーで単元未満株を購入する(日本株)
PontaポイントPontaビットコ牧場でビットコインを貯める(BTC)
PayPayポイントポイント運用で貯める(S&P500レバレッジ3倍)

楽天ポイントを使った投資

楽天ペイをよく使うので、いつの間にか消費してしまう楽天ポイント。

今は楽天証券の投信積立に使って貯めています。

楽天証券の投信積立

ポイントを有効に使うのであれば、投信積立のつみたNISAで消化するのがおすすめです。

個人的にはスマート買付(みずほ銀行からの自動引落)のつみたてNISAで、優先的にポイントを消化しています。

午前0時頃スマート買付(みずほ銀行からの自動引落)
午前3時頃証券口座引落(例:マネーブリッジ、自動入金)
午前3時頃※前月分 楽天キャッシュ引落
午後18時頃※前月分 楽天カードクレジット決済

ポイントビットコイン

リスクを追って増やす場合は、ポイントビットコインがおすすめ。

ただし4~5%の手数料が発生します。

なので10%利益がでても手数料で5%に以下になる可能性が高いです。

Vポイントを使った投資

現金化しにくいVポイント

今はSBI証券の投信積立に使って貯めています。

SBI証券で使う

S&P500の積立投信が100ポイントから使えるのでおすすめ。

ポイント運用

全世界コース、米国テックコード、日本株コースがあります。

追加時に手数料が1%取られます。

そこまで魅力がないのでキャンペーンなどでたまに使う投資する程度です。

bitFlyerでビットコインに変換する

変換手数料は15%(例:1,000ptを変換 → 850円相当のBTC)

正直、現金に買えてからBTCを買うほうが効率が良い

dポイントを使った投資

SMBC日興証券、マネックス証券、日興フロッギー証券など、いろいろなdポイントがあります。

しかしdポイントで仮想通貨を買えるサービスはまだありません

日興フロッギー

単元未満株が買えて、期間限定のdポイントも使えて、記事を読むと毎月、数十dポイントが付与される日興フロッギーがおすすめです。

すぐに売って現金化してもいいですし、多少リスクのある単体の国内株式を買ってもいいともいます。

Pontaポイント

Pontaポイントは現金化しやすいので、使い所にある意味困ります。

三菱UFJ eスマート証券

Pontaポイントで投資信託を購入できます。

STOCK POINT for MUFG

毎月100ポイントだけチャージして少額の積立しています。

ビットコインが買えるのが魅力。

ポイント投資運用

au PAYアプリからNASDAQ100のレバレッジ2倍に積立できます。

Pontaビットコ牧場

アクティブ(DOGE,ETH,SOL)、バランス(DOGE,XRP,AVAX,ADA)、BTC、USDCが購入できます。

交換時に1%の手数料が発生。

毎月1日に投票日。育成要素もある。

PayPayポイント

ポイント運用が優秀なので、貯めておくのも良い。

ポイント運用

S&P500のレバレッジ3倍やビットコイン、イーサリアムなどある。

一時的に加入するのはおすすめ。

仮想通貨の場合は4、5%手数料あり。

100pt以上いれると1ptの手数料。

PayPay証券

現金化で通るルート。

その時は未来の世界(ESG 1,000円から)などを即売する。

その他

それ以外のポイントについて。

メルカリポイント

ビットコイン、イーサリアム、XRPなど積み立てられる。

ただしスプレッドが高いので短期では利益を出すのが難しい。

積み立てするならイーサリアムで、年率2%のポイントが貰える。

エポスポイント

tsumiki証券で投資できます。

最近は使っておらず。

目次