株主優待で生活できる?最低限そろえたい優待リスト

たとえば資産6,000万の資産があって配当金が平均3%だとしても月額15万(税引前)

この金額だとインフレも加味すると、全然老後が不安ですよね。

しかもこの金額を貯めるのも非常に大変です。

20年、毎月10万を積み立てても4000万(年利4%)いかないくらいです。

ということで、どこがFIREの最低ラインなのか?

考えた時に株主優待での生活の方が、達成が早いと思い考えてみました。

もちろん個別株の優待の廃止や暴落などのリスクがあります。

目次

現金で必須になる支出

先に考えたいのが、株主優待で支払えないものです。

項目金額(月額)備考
固定資産税1万持ち家(実家等)という条件にしてます。
光熱水道代/通信代2万少し多めで換算。楽天モバイルが今は最強。インターネットも賄える。リンク
国民年金2万少し多めで換算。60歳を超えたら納付義務はなくなる。任意加入
国民健康保険1万少し多めで換算。年金収入80万円の場合 ※自営業は少ない
医療費1万突発的なので、目安
合計7万年間 84万

配当金だけでカバーするための必要資産

年間84万円。

株式の配当金の利回り3%なら2,800万円で、年間84万円をちょうど埋められます。

年金も加味する場合

年金が月6万円(=年間72万円)入る前提であれば、配当で補う不足分は12万円になり、

資産400万円(利回り3%)でカバー可能です。

これは再現性が高い金額ですね。

とはいえ、年金は将来の当てにしてない前提で考えています。

生きるために最低限必要なもの

現金の支払いが必要なもの以外は、株主優待でまかなうとします。

以下の7つを揃えれば、最低限生活できる想定です。

  • 米・食品系優待(年10kg以上)
  • 外食チェーンの優待(週1〜2食分)
  • ドラッグストア優待(日用品・薬・サプリ)
  • スーパー系優待(イオン・マルエツなど)
  • 衣料優待(しまむら等で年1回更新)
  • 交通費優待(鉄道・ガソリン)
  • 家電量販店優待(生活家電の更新時用)

米・食品系優待

配当利回りを考えると積水ハウスがおすすめ

しかしどの銘柄も投資金額が30万以上必要なので、コスパはよくはない。

優待利回り比較(お米換算)

銘柄株価必要株数投資額優待内容お米換算優待利回り
ユニオンツール (6278)8,410円100株約84.1万円新潟米5kg2,500円0.30%
ベルク (9974)7,660円1,000株約766万円米5kg2,500円0.03%
積水ハウス (1928)3,467円1,000株約346.7万円米5kg2,500円0.07%
サカイ引越センター (9039)2,984円300株約89.5万円米5kg2,500円0.28%
高松コンストラクション (1762)3,375円100株約33.8万円米5kg(1年以上保有)2,500円0.74%
エコス (7520)2,787円1,000株約278.7万円米4kg2,000円0.07%
ソルクシーズ (4284)461円1,000株約46.1万円米5kg(1年以上保有)2,500円0.54%
TBK (7277)346円1,000株約34.6万円米5kg(1年以上保有)2,500円0.72%
竹田IP HD (7875)1,051円1,000株約105.1万円米5kg2,500円0.24%
イオンファンタジー (4343)3,715円1,000株約371.5万円米5kg or ギフト等2,500円0.07%

以下詳細。

項目株価配当利回り権利確定日優待
1762
(株)高松コンストラクショングループ
3,3752.67%3月末日南魚沼産コシヒカリ
100株以上
1年以上継続保有:5kg
500株以上
5年以上継続保有:10kg
7520
(株)エコス
2,7872.51%2月末日・8月末日①優待券(100円) または ②自社取扱い米(コシヒカリ)

100株以上 ①30枚 または ②2kg
1,000株以上 ①100枚 または ②4kg
10,000株以上 ①200枚 または ②8kg
8613
丸三証券(株)
9703月末日100株以上 海苔詰合せ(1,000円相当)
1,000株以上 新潟県魚沼産コシヒカリ新米3kg
4284
(株)ソルクシーズ
4612.82%6月末日「幽学の里米」コシヒカリ
1,000株以上 継続保有期間1年以上:5kg
継続保有期間5年以上:10kg
7277
(株)TBK
3462.31%3月末日①クオ・カード
②山形県産お米「つや姫」
継続保有1年以上
100株以上 ①500円相当
500株以上 ②2.0Kg
1,000株以上 ②5.0Kg
3191
(株)ジョイフル本田
2,1933.83%6月末日①商品券(500円券) ②地元特産品等カタログギフト ③社会貢献(寄付)の中から選択
3年未満
100株以上 ①3,000円分の商品券(6枚)、②3,000円相当、③3,000円分 の中から選択
400株以上 ①5,000円分の商品券(10枚)、②5,000円相当、③5,000円分 の中から選択
2,000株以上 ①10,000円分の商品券(20枚)、②10,000円相当、③10,000円分 の中から選択
4,000株以上 ①20,000円分の商品券(40枚)、②20,000円相当、③20,000円分 の中から選択
3年以上
100株以上 ①4,000円分の商品券(8枚)、②4,000円相当、③4,000円分 の中から選択
400株以上 ①7,000円分の商品券(14枚)、②7,000円相当、③7,000円分 の中から選択
2,000株以上 ①14,000円分の商品券(28枚)、②14,000円相当、③14,000円分 の中から選択
4,000株以上 ①28,000円分の商品券(56枚)、②28,000円相当、③28,000円分 の中から選択
7875
竹田iPホールディングス(株)
1,0513.52%3月末日100株以上 クオ・カード 1,000円分
1,000株以上 上記に加え、
①「徳川美術館名品カレンダー」または、
②「新潟県魚沼産コシヒカリ新米5kg」のどちらかを選択*
1928
積水ハウス
3,4674.15%1月末日魚沼産コシヒカリ(新米)を贈呈
1,000株以上 5kg
4343
イオンファンタジー
3,7150.40%2月末日・8月末日株主優待の内容
①株主さまご優待券
②魚沼産こしひかり3kg
③有名ブランド米5kg
④イオンギフトカード(4,000円)
⑤胡蝶蘭
⑥飲むトマト(1,000ml)3本セット
<2月末>
100株以上 ①2,000円分 + ②
200株以上 ①4,000円分 + ②
300株以上 ①6,000円分 + ②
1,000株以上 ①10,000円分 + ③④⑤⑥の中から1つ選択
<8月末>
100株以上 ①2,000円分
200株以上 ①4,000円分
300株以上 ①6,000円分
1,000株以上 ①10,000円分
9997
ベルーナ
1,0402.88%3月末日・9月末日①自社取扱商品または自社取扱商品の優待割引券から選択
 ・通信販売優待割引券
 ・ネット専用優待クーポン
 ・自社取扱の食品またはワインまたは日本酒
②ベルーナグループが運営及び提携するホテル、飲食店、ゴルフ場の優待割引券(券面額1,000円)
100株以上 ①1,000円分 + ②2枚
500株以上 ①3,000円分 + ②6枚
1,000株以上 ①5,000円分 + ②10枚

1000株 5000円 5kg
6278
ユニオンツール(株)
8,4101.49%6月末日新潟県産お米
100株以上 5kg
※前年12月末(前期期末)と今年6月末(今期中間)の株主名簿に2回連続で同一株主として掲載されていること
9974
(株)ベルク
7,6601.62%2月末日①~③のいずれかを選択
①お米
②自社商品詰め合わせ
③JCBギフトカード
100株以上 ①2kg    ②1,500円相当   ③1,000円
500株以上 ①3kg    ②2,500円相当   ③2,000円
1,000株以上 ①5kg    ②4,000円相当   ③3,000円
2,000株以上 ①10kg    ②6,000円相当   ③5,000円
9039
(株)サカイ引越センター
2,9843.28%3月末日・9月末日岩手県産銀河のしずく5kg
300株以上 継続保有期間 1年以上
またはQUOカード2,000円相当

300株以上 継続保有期間 3年以上
またはQUOカード3,000円相当

外食チェーンの優待

外食する余裕はないと思うので、割愛。

ドラッグストア(日用品・薬・サプリ)

おすすめはウエルシアホールディングス、ポイントでも使えるので便利。

銘柄株価配当利回り権利確定日優待内容
3141
ウエルシアホールディングス
2,8292月末日株主優待券(お買物券)
100株以上 3,000円分
500株以上 5,000円分
1,000株以上 10,000円分(5,000円分×2冊)

※希望により、優待券の代替品との交換が可能。以下の商品の中から選択。
①WAON POINT
②Vポイント
③選べるグルメ
100株以上 3,000ポイント
500株以上5,000ポイント
1,000株以上10,000ポイント
3391
ツルハホールディングス
2,4812月末日ルハグループ商品券(株主ギフト券冊子)
500株以上 2,500円分 (500円券× 5枚)
5,000株以上 5,000円分 (500円券×10枚)
10,000株以上 10,000円分 (500円券×20枚)
500株以上 株主優待カード(5%割引)の贈呈
継続保有3年以上
500株以上 株主ギフト券 1,000円分の贈呈
7649
スギホールディングス
3,8860.90%2月末日①自社買物優待券 または ②電子ポイント「スギポイント」
100株以上 ①1,000円相当 または ②2,000ポイント(1,000円相当)
300株以上 ①3,000円相当 または ②6,000ポイント(3,000円相当)
3,000株以上 ①5,000円相当 または ②10,000ポイント(5,000円相当)
3088
マツキヨココカラ&カンパニー
3,1121.48%3月末日・9月末日自社グループ店舗やECサイト等で利用可能なマツキヨココカラポイント
100株以上 2,000円分
500株以上 3,000円分
1,000株以上 5,000円分
9989
サンドラッグ
4,5722.87%3月末日①自社プライベート・ブランド無料引換券(12種類の中から1種類を選択)5000円分相当
②優待券2,000円

トイレットペーパー

トイレットペーパーの1年での1人消費量は約48ロール

おすすめは王子ホールディングス(株)、配当利回りも高く、1年分のトイレットペーパーがもらえる。

項目株価配当利回り権利確定日優待
3880
大王製紙(株)
8981.56%3月末日エリエール
ティシュー・トイレットペーパーなど
100株以上 1,500円相当
300株以上 3,000円相当
※1年以上継続保有

独自調査:12ロール
3863
日本製紙(株)
1,2471.20%3月末日スコッティ
ティシュー・トイレットペーパーなど

独自調査:12ロール
3861
王子ホールディングス(株)
831.64.33%3月末日・9月末日セレブシリーズ
王子ネピア商品カタログギフト券
※1,000株半年以上

ネピア ファーストブランドのトイレットロールセットの場合
プレミアムソフトトイレットロール 4ロールダブル(2枚重ね30m) × 2
プレミアムソフトトイレットロール BD 1.5倍巻 8ロールダブル(2枚重ね45m) × 2
プレミアムソフトトイレットロール BD 2倍巻 8ロールダブル(2枚重ね54m) × 1
48ロール相当
8032
日本紙パルプ商事(株)
7173.91%3月末日500株以上
ワンタッチコアレス(R)Nトイレットペーパー 1ケース

独自調査:24ロール
シングル(114mm×130m)×6個入り×4パック
※優待クロスも可
7487
小津産業(株)
1,6881.48%5月末日クオ・カード
100株以上 1,000円
 
ティシュペーパー、トイレットペーパー詰合せ
200株以上 2,700円相当
500株以上 5,500円相当
3708
特種東海製紙(株)
4,4852.92%3月末日①図書カード 1,000円
②トイレットペーパー(@12ロール×8パック)
③高級トイレットペーパー(@12ロール×8パック)
④タウパー・ポップペーパー(Mサイズ @200枚)
100株以上 継続保有期間 3年未満:①
継続保有期間 3年以上:② または ④×12個 いずれか選択

300株以上 継続保有期間 3年未満:② または ④×12個 いずれか選択

継続保有期間 3年以上:③ または ④×18個 いずれか選択
※継続保有期間3年以上:同じ株主番号で3月末及び9月末時点の自社株主名簿に、7回以上連続で記載または記録されていること。

スーパー(主食・生鮮の現金負担を圧縮)

最寄りのスーパー次第だが、イオンの優待はお得になる。

項目株価配当利回り権利確定日優待
8267
イオン(株)
18060.76%8月末日・2月末日株主優待カード(イオンオーナーズカード)特典(年2回)
100株以上 1%
9823
(株)マミーマート
7,1701.39%9月末日・3月末日100株(約必要資金:株価 ×100)
 → 優待券 2,000円分 or 商品詰め合わせ小
500株
 → 優待券 8,000円分 or 詰め合わせ中 or 生鮮ギフト
1,000株
 → 優待券 10,000円分 or 詰め合わせ大 or 生鮮ギフト

イオンの優待利回り(キャッシュバック÷投資額)

年100万円買い物した場合、300株(3%還元) → 年3万円戻り

感謝デー5%OFFやWAON POINT還元と併用可。

  • 100株:約 2.8%
  • 200株:約 2.8%
  • 300株:約 2.8%
  • 1,500株:約 0.75%
  • 3,000株:約 0.47%
  • 9,000株:約 0.22%

衣料

UNIQLOが一番無難で良い。

イオン内のUNIQLOまたはGUでイオンの優待を使って購入が良さそう。

交通費(鉄道・ガソリン)

JR東日本300株〜(40%割引券/年1回配布)のように各鉄道会社での割引がある。

航空会社もあるがすべて優待はネットで安く買えるようだ。

また交通費は経費になるし、そうでなくとも歩きか自転車でもいいと思う。

家電量販(白物・消耗家電)

地域にもよるが、都内であればビックカメラがおすすめ。

100株で総合利回り5.35%とかなり良い。

また商品券は家電だけでなく、日用品にも使える

項目株価配当利回り権利確定日優待
3048
(株)ビックカメラ
1,6902.37%8月末日・2月末日株主お買物優待券(1,000円券)
保有株数年間優待(初年)優待利回り(初年)長期1年以上優待利回り(1年超)長期2年以上優待利回り(2年超)総合利回り(初年/1年超/2年超)
100株3,000円約1.78%4,000円約2.38%5,000円約2.97%約4.15% / 4.75% / 5.35%
500株5,000円約0.60%6,000円約0.71%7,000円約0.83%約2.96% / 3.08% / 3.20%
1,000株10,000円約0.59%11,000円約0.65%12,000円約0.71%約2.96% / 3.02% / 3.08%
10,000株50,000円約0.30%51,000円約0.30%52,000円約0.31%約2.67% / 2.67% / 2.68%

QUOカードが使える主な店舗一覧

株主優待といえばQUOカードなので、これも紹介いたします。

コンビニ

  • セブン‐イレブン
  • ローソン
  • ファミリーマート
  • ポプラ
  • セイコーマート

コンビニでは飲食・日用品・雑誌・タバコなどほぼ全商品に使えます。

ドラッグストア

  • マツモトキヨシ
  • クスリのアオキ
  • ツルハドラッグ
  • スギ薬局(一部)
  • サンドラッグ(一部)

店舗によって「QUOカード取扱あり/なし」があるので注意。

書店

  • 紀伊國屋書店
  • 丸善ジュンク堂書店
  • 三省堂書店
  • 文教堂
  • 未来屋書店(イオン内)
  • TSUTAYA書店(一部)

本・雑誌・参考書・資格書籍に使えるのが強み。

飲食店

  • マクドナルド
  • ガスト(すかいらーく系列)
  • バーミヤン
  • ジョナサン
  • 夢庵
  • デニーズ
  • はま寿司
  • 吉野家(一部)
  • ココス
  • バーミヤン
  • 藍屋

ファミレス・ファーストフードの株主優待と合わせて活用しやすい。

ガソリンスタンド

  • ENEOS(エネオス)の一部店舗

QUOカードを現金同様に扱っているガソリンスタンドがあります。

その他

  • HMV(CD/DVDショップ)
  • イオンシネマ(映画館)
  • AOKI(紳士服)
  • 洋服の青山
  • Right-on
  • オリックスレンタカー(一部)
  • 公共料金・収納代行(電気・ガス・水道・税金など)の支払いには使えません。
  • プリペイドカード・商品券・切手・印紙類の購入には使えません。
  • 店舗によっては取り扱いがない場合もあるので、入口やレジ横の「QUOカードマーク」を要確認。

まとめ

株主優待での生活を考えてみたものの、実際は相当厳しいことがわかりました。

米だけでも500万以上の株が必要です。

ということであれば、素直に資産運用して余剰資金で買うのが良いと思いました。

目次